お正月の年中行事
■門松・しめ飾り
正月とは、その年の初めに一年の豊穣を司る神様「年神様」をお迎えし、一年の幸福を祈る行事です。
門松は年神様が降り立つ際の目印となり、しめ飾りは神を祭る清浄な場所を表しています。正式な門松は、松に三本の竹、梅などで作られますが、最近では松を奉書紙で包み水引きをかけた略式のものを飾る家が多いようです。しめ飾りは、玄関や神棚に飾る玉飾り、台所や水周り、車などに飾る輪飾り、神棚や戸口に張るしめ縄などがあります。
正月飾りに使われる材料には縁起を担いだ意味が込められています。
伊勢えび不老不死、長寿の意味。
裏白(うらじろ)葉裏が白いことから長寿(白髪になるまで)の意味。
昆布(こぶ)よろこぶに通じる。
橙(だいだい)代々家系が繁栄する意味。
干し柿柿を嘉来(かき)とし、喜びが来るという意味。
穂俵(ほだわら)その実が米俵に似ていることから豊作の意味、ほんだわらとも言われる。
ゆずり葉新しい葉が出ると古い葉が落ちるので、子孫に福をゆずる意味。
正月飾りは12月26日から28日までに準備します。29日は「苦(九)立て」、31日は「一夜飾り」になるため避けます。遅くても30日にはすませます。

■鏡餅
餅は神様の食べ物とされ、お正月には年神様に供えます。鏡餅は三方の上に奉書紙を敷き、裏白、ゆずり葉、大小の丸い餅、昆布、葉の付いた橙を飾るのが一般的です。飾り方は地方によって違ってきます。昔の鏡は青銅製の丸い形をしていたことから鏡餅と呼ばれるようになりました。大小の餅を重ねることは、陰(月)と陽(日)を重ね、福徳が重なる意味が込められています。

■お節料理
お節料理は、五節句などの節目に用いられる料理のことを言います。お正月に食べるお節料理には年神様に供えた料理を、人もあやかり家族みんなでいただく意味があります。
伝統的なものは、一の重「祝い肴」、二の重「口取り肴」「酢の物」、三の重「焼き物」、与の重「煮物」が一般的で、四段重ねの重箱に詰められ、春夏秋冬を表していると言われています。
お節料理の材料には縁起を担いだ意味が込められています。
数の子(かずのこ)子宝に恵まれる、子孫繁栄の意味。
黒豆(くろまめ)まめに健康に、一年間の無病息災の意味。
昆布巻(こぶまき)よろこぶに通じる。
ごまめ五万米、田作りと言われ、豊作祈願の意味。
たたきごぼう豊作のときに飛んでくる瑞鳥の形ににているとされ、豊作祈願の意味。
伊達巻(だてまき)卵は子孫繁栄、巻き物に似ているので知識が増える意味。
金団(きんとん)黄金の団子、小判を表し財を成す意味。
紅白なます神聖な白と慶事の赤を表す。

■雑煮
大晦日の夜に年神様にお供えした餅などを元旦の朝におろし、若水で煮て食べたのが雑煮の始まりです。雑煮は地方やその家によって様々です。関東ではすまし汁に焼いた切り餅を入れ、関西では白味噌仕立ての汁に丸餅を入れるのが多いようです。

■お屠蘇
「屠蘇(とそ)」は中国から伝わった風習で、一年間の邪気を祓い、健康、長寿を祈願します。「屠蘇散(とそさん)」という山椒(さんしょう)、桔梗(ききょう)、肉桂(につけい)、防風(ぼうふう)、白朮(びゃくじゅつ)などの成分が含まれているものを大晦日に日本酒やみりんに浸しておきます。元旦には、朱塗りの三つ重ねの杯で年の若い順に飲んでいきます。

■初詣
年の初めに神社や寺院にお参りをして、一年の無事を祈願することです。昔は、その年の干支が示すよい方角(恵方)にあたる神社にお参りをすると福が授かると言われ「恵方参り」とも言われています。現在では大晦日の夜から松の内(7日)までに、氏神様の神社や有名な神社へ行くことが多いようです。
お参りの仕方は、神社によっては参拝の仕方が違ってくる場合もありますが、まず鳥居前で一礼、手水舎で両手、口を清めます。参道を進む際には、中央は正中と言い神様の通る道なので避けて歩きます。賽銭をおさめ、鈴を鳴らし二礼二拍手一礼します。



Copyright (C) kankonsousai , All rights reserved.