出棺・火葬・葬儀後
■出棺
祭壇から棺を下ろし「お別れの儀」を行います。喪主、遺族、近親者の順に故人との最後の対面をし、頭のほうから供花を入れていく「別れ花」を行います。次に棺の蓋が閉められ「釘打ちの儀式」が行われます。三途の川の小石とされる小石で、喪主、遺族、近親者の順で釘を二度ずつ軽く打っていきます。
葬儀社により最後の釘の打ち込みが終わると、遺族、近親者の男性が棺を霊柩車まで運びます。運ぶ際には足の方から霊柩車に納めるように運びます。喪主が位牌を持ち、遺影は血縁の近い者が持ちます。火葬場に出発する前には喪主または親族代表が会葬者に対してお礼のあいさつします。

■火葬場
火葬場へは遺族、近親者の他、故人と親しかった友人、知人なども同行する場合があります。前もって人数を確認しバスなどを手配しておきます。霊柩車を先頭にし出発します。霊柩車には棺、葬儀社の人が乗り、次に続く車に喪主や遺族代表、僧侶が乗ります。
火葬場では火葬許可証を提出します。炉の前に棺が安置され、遺影、花を飾り「納めの式」が行われます。僧侶による読経、焼香のあと、喪主から焼香していきます。
火葬には1時間前後かかり、その間は控え室で待つことになります。控え室では茶菓子などを用意しもてなします。

■骨上げ・骨揚げ(こつあげ)
火葬が終了すると、骨を骨壷に納める「骨上げの儀式」を行います。骨上げは「灰寄せ」「骨拾い」とも呼ばれます。二人一組で、竹の箸を使い一つの骨を拾い骨壷へ入れていきます。箸を使うことには、「箸(橋)渡し」三途の川を渡ることを手助けし、あの世への橋渡しをする意味があります。骨は足から頭の順に納めていき、喉仏の骨は喪主など故人ともっとも関係の深い人が拾い納めます。すべて納め終わると、係員が白木の箱に入れ白い布に包み喪主に渡します。この際、埋葬許可証も手渡されるので忘れずに確認します。

■還骨勤行(かんこつごんぎょう)
出棺を見送り家に残った人は、火葬場から遺骨を迎える準備を整えておきます。祭壇を片付けて「後飾り」の祭壇にします。玄関先には身を清めるのに使う水と塩も用意しておきます。火葬場から戻ってきたら、家に入る前にお清めをし、喪主は遺骨を祭壇に安置します。遺影、位牌を置き、生花、線香、供物などを供え、僧侶による「還骨勤行」のお経を上げてもらいます。喪主から焼香し、一同が焼香して葬儀が終了となります。最近では、この還骨勤行の際に初七日の法要も同時に行う場合が多いようです。



■精進落とし
「精進落とし」とは、「精進上げ」「精進明け」「忌中ばらい」とも呼ばれ、肉や魚を断った精進料理を四十九日の忌明けから通常の食事に戻すことを言います。現在では、葬儀後にお礼の意味もこめて宴の席をもうけてお世話になった人たちをもてなすのが一般的です。
上座には僧侶、世話役代表などお世話になった方々が座り、遺族は末席に座ります。はじめに喪主または親族代表があいさつをし、遺族とともにお世話になった方々へお酒などをついでお礼のあいさつをしていきます。料理は寿司、仕出し料理などが多く、ビールなどの酒類も用意します。時間は世話役、遺族、関係者も疲れていることを考慮し1〜2時間程度で喪主または親族代表がお開きのあいさつをし終了します。
僧侶が精進落としの席に出席できない場合には、「御膳料」「御車代」を渡しお礼のあいさつをします。精進落としの席では親族がそろっているので今後の法要のことなどを相談しておきます。

■事務処理の引継ぎ
葬儀社から明細書が届いたら、まずはじめに出してもらった明細書と照らし合わせます。疑問点があれば葬儀社に確認してから支払います。葬儀にかかった費用は相続税の控除の対象となるので出納帳、領収書は大切に保管しておきます。また、火葬場で受け取った「埋葬許可証」は埋葬の際に必要となるのでこちらも大切に保管しておきます。
その他、生命保険、国民年金、厚生年金、共済年金、所得税の確定申告、相続税の申告などの手続きがあります。預貯金、不動産、株式などの相続による名義変更、運転免許証の返却、クレジットカードの解約、世帯主が亡くなった場合には住民票の変更届、公共料金の名義の変更などの手続きがあります。

■お世話になった人へのお礼
寺、神社、教会などへは翌日にお礼のあいさつに伺うか、葬儀後のあいさつの際にお礼を渡します。仏式の場合は表書きは「御布施」「御礼」とし、奉書紙に包み白封筒に入れます。神式の場合は表書きは「御神饌料」「御榊料」「御礼」とし、奉書紙に包み白封筒に入れます。キリスト教式の場合は表書きは「御花料」「献金」「御礼」とし、白封筒に入れます。金額は葬儀社に相談するか、檀家総代、氏子総代などに聞いてみるのがよいでしょう。
お世話になった世話役、葬儀委員長には葬儀の翌日から初七日までの間に喪主がお礼のあいさつに伺います。礼金を渡す場合、表書きは「御礼」「志」とし白封筒に入れます。菓子折りや供物の菓子やくだものも分けて配ります。
近所の人などにお世話になった場合には、タオルや菓子折りなどを持ってお礼のあいさつに伺います。

■寺・神社・教会などへのお礼
金額の目安寺・神社・教会などによって異なります
表書き(仏式)御布施、御礼
(神式)御神饌料、御榊料、御礼
(キリスト教式)御花料、献金、御礼
水引(仏式)なし、奉書紙に包み白封筒に入れる
(神式)なし、奉書紙に包み白封筒に入れる
(キリスト教式)なし、白封筒に入れる

■形見分け
故人の思い出として、生前愛用していたもの、大切にしていたものなどを遺族や親しくしていた人に分けます。時期は決まっていませんが、忌明けの四十九日頃に行うことが多いようです。また、本人からの希望がない限り故人より目上の人には失礼にあたるので形見分けはしません。形見分けの品を渡す際には、包装などはしないでそのまま渡します。

■香典返し
香典は本来ならお返しする必要はないものですが、一般的には香典のお礼としていただいた額の半額から三分の一程度の品物を香典返しとして贈っています。
香典返しには、通夜や葬儀の当日に渡す「即日返し」「当日返し」と、忌明けに行う「忌明け返し」があります。葬儀などの当日に渡す場合には、香典の額には関係なく同じ品物とあいさつ状を渡すことになります。
忌明けに行う場合は、仏式では四十九日か三十五日にあいさつ状とともに品物を贈ります。神道では三十日祭か五十日祭、キリスト教では一ヶ月後などの記念式の日などに行われています。
香典返しの品には、表書きを仏式では「志」「忌明」「忌明志」、神式では「志」「偲草」「茶の子」「粗品」、キリスト教式では「志」「召天記念」「粗品」「記念品」とし、水引きは黒白の結び切りにします。
また、何らかの理由で香典返しを贈らない場合は、その理由(故人の意思により寄付した、など)を忌明けのあいさつ状を出す際に記しておきます。

■香典返し
金額の目安いただいた額の半額から三分の一程度の品物
表書き(仏式)志、忌明、忌明志
(神式)志、偲草、茶の子、粗品
(キリスト教式)志、召天記念、粗品、記念品
水引黒白の結び切り




Copyright (C) kankonsousai , All rights reserved.