服装・弔問マナー・香典
■通夜・葬儀の服装・遺族(男性)
喪主は黒のモーニングコートに黒かグレーの縦縞のズボン、白シャツ、黒のネクタイ、黒い靴下と靴が正式です。モーニングコートは昼の礼装なので、葬儀当日に喪主、遺族、近親者、葬儀委員長などが着用し、通夜には着用しません。実際には、通夜、葬儀を通して着用する場合もあるようです。また、遺族や近親者は準礼装であるブラックスーツ、白シャツ、黒のネクタイ、黒い靴下と靴を着用することが多いようです。
和装なら、黒羽二重地(夏は絽)染め抜き五つ紋の着物と羽織、仙台平の袴、角帯、黒かグレーの長じゅばん、黒または白の鼻緒の草履と足袋、羽織紐は黒で、扇子は持ちません。

■通夜・葬儀の服装・一般会葬者(男性)
ブラックスーツかダークスーツに白シャツ、黒いネクタイ、黒い靴下と靴で、タイピンなどはつけません。ダークスーツは濃紺、ダークグレーなどの無地か地味なストライプのものにします。

■通夜・葬儀の服装・遺族(女性)
黒のアンサンブル、ワンピース、スーツで、光沢のある素材や透ける素材は避けます。スカート丈は膝下で、襟元のあきは少なく、肌の露出が少ないデザインにします。ストッキング、靴、ハンドバックなどは黒いものにし、光沢のある素材、金具、飾りのついているものは避けます。
和服なら、羽二重か一越ちりめん(夏は絽)の黒無地の染め抜き五つ紋付き、黒の名古屋帯で、帯揚げ帯締め、草履、バックは黒にし、長じゅばんと半襟、足袋は白にします。

■通夜・葬儀の服装・一般会葬者(女性)
黒のフォーマルなワンピースやスーツ、黒いブラウスとスカート、または濃紺やグレーなどの落ち着いたワンピースやスーツ、アンサンブルなど。ストッキングは黒または肌色にし、靴やバックなどの小物は黒にします。
和服なら、地味な色目の無地の一つ紋付きか、地味な小紋に黒の一つ紋付きの羽織、帯や帯揚げ、帯締め、草履、バックは黒にし、半襟、長じゅばん、足袋は白にします。

■メーク・アクセサーの注意点
喪服着用の際には、「方化粧」という紅を使わないしきたりがあります。現在ではナチュラルメーク程度がよいでしょう。アイメークは極力避け、口紅を塗る場合はナチュラルな色にします。マニキュアは塗らず、髪形もすっきりとまとめて飾りはつけません。また、香水も強い香りのもは避けます。
アクセサリーは、基本的には結婚指輪以外はつけません。それ以外では、白か黒のパールの一連ネックレスか一粒イヤリングは身につけてもよいとされています。
ハンカチは黒か白の無地、帽子や手袋は黒のシンプルなもの、傘は黒またはダークカラーのシンプルなものにします。また、コートなどを着用する場合は、黒またはダークカラーの地味なものにし、毛皮や革製のものは避けます。



■弔問する際の注意点
訃報を受けたら、親しい間柄であればすぐに駆けつけます。その際は派手でない服装であれば平服でかまいません。逆に喪服を着る方が亡くなるのを待っていたようで失礼にあたります。
弔問した際には自分からは故人との対面を申し出ず、遺族から進められた場合には対面します。対面は、故人の枕元まで寄り一礼します。遺族が白布をとるので合掌して祈ります。自ら白布をはずすのはマナー違反になります。弔問の時間は短時間で終わらせます。帰りぎわには、親しい間柄の家であれば手伝いを申し出ます。

■弔電
弔問できない場合など、電話でのお悔やみは迷惑になるので、代理を立てたり弔電を打ちます。弔電にはNTTや郵便局のレタックスがあります。NTTは局番なし115番で申込みができ、レタックスの場合は郵便局に用紙があります。弔電の宛名は喪主にしますが、喪主がわからない場合には「故○○様御遺族」としてもかまいません。文面には忌み言葉を使わないよう注意します。

■香典
香典は通夜、葬儀、告別式のいずれかに持参します。受付があればそこで出し、ない場合はご霊前に供えるか遺族に直接渡します。表書きは、仏式の場合「御霊前」「御香典」「御香料」「御香奠」「御香資」とし、水引きは黒白か銀色の結び切りにします。不祝儀袋の裏側は上の折を下にかぶせて下向きにします。中袋の表には漢数字で金額を記入し、裏側には住所、氏名を記入し、お札は方向をそろえて入れ、封はしません。浄土真宗では葬儀でも「御仏前」という表書きを使いますが、その他の宗派では四十九日を過ぎてからの法要には「御仏前」とします。
神式の表書きは「御霊前」「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御神饌料」とし、水引は銀色の結び切りをかけます。市販の不祝儀袋を使用する場合には、蓮の絵柄などがついた物は仏式に限るので避けます。
キリスト教式の表書きは、カトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントは「忌慰料」とし、「御花料」または「御霊前」とした場合はどちらでも使用できます。水引きなどはかけずに白封筒に包みます。
何らかの事情で通夜、葬儀、告別式に出席できない場合は、香典を郵送してもかまいません。その場合は、不祝儀袋に入れた香典と事情を書いたお悔やみの手紙を白封筒にいれて一緒に現金書留で送ります。

■香典
金額の目安3,000〜100,000円
年齢、贈り先などによって異なります。
表書き(仏式)御霊前、御香典、御香料、御香奠、御香資
(神式)御霊前、御玉串料、御榊料、御神前料、御神饌料
(キリスト教式)御霊前、御花料、御ミサ料、忌慰料
水引(仏式)黒白か銀色の結び切り
(神式)銀色の結び切り
(キリスト教式)なし、白い封筒に包む

■香典・金額の目安
贈り先20代30代40代50代以上
勤務先上司5,000〜10,000円5,000〜10,000円10,000円10,000円
勤務先同僚3,000〜5,000円3,000〜5,000円5,000〜10,000円10,000円
勤務先部下5,000円5,000円5,000円10,000円
勤務先関係3,000円5,000円5,000〜10,000円5,000〜10,000円
祖父母10,000〜30,000円10,000〜30,000円30,000円-
両親30,000〜50,000円50,000〜100,000円100,000円100,000円
兄弟・姉妹30,000円30,000〜50,000円50,000円50,000円
おじ・
おば
5,000〜10,000円10,000円10,000円20,000円
その他親類5,000〜10,000円5,000〜10,000円10,000円10,000円
友人・知人3,000〜5,000円5,000円5,000円10,000円
隣近所3,000〜5,000円3,000〜5,000円3,000〜5,000円3,000〜5,000円

■香典・漢数字
壱(一)、弐(二)、参(三)、四、五(伍)、六、七、八、九、拾(十)百、阡(千)、萬(万)、圓(円)
例)5,000円 ⇒ 金伍仟圓
例)10,000円 ⇒ 金壱萬圓

■香典・袱紗(ふくさ)
香典はむき出しのままではなく袱紗などに包んで持参します。弔事の際の袱紗は紺、グレー、紫など地味な色のものを使用します。袱紗を持っていない場合は、地味な無地の風呂敷またはハンカチに包みます。
弔事と慶事では包み方が逆になるので注意しましょう。弔事の場合の包み方は、袱紗をひろげ爪がついている場合は爪が左側にくるようにします。不祝儀袋を中央より少し右側にのせ、右、下、上の順にかぶせます。左をかぶせて包み、爪つきの場合は裏で留めます。

■供物・供花
亡くなった人の霊を慰めるため供える品物を供物、供える花を供花といいます。供物には線香、ロウソク、果物、干菓子、故人の好んでいた物など。供花には生花、造花、花輪など。供物、供花を贈る場合は、飾りつけすることや宗教上の違いがあることを考慮し、なるべく早めに喪家側に連絡し希望を確認します。
供物は店の人に不祝儀用であることを伝えると供物用の体裁にととのえてくれます。のし紙の表書きをする場合は「御霊前」「御供」とし、贈り主の名を書きます。
供花は菊やカーネーション、ゆりなどの白い花を基調としたかご花、アレンジメントなどが多いようです。花輪は故人の勤務先や関わりのあった団体が贈ることが多く、公的立場の代表者などの場合のみ個人名となっているのが一般的です。近所の生花店などに頼む場合には、遅くても通夜に間に合うように依頼します。また、葬儀社から届けてもらうこともできます。
喪家側が辞退することもありますが「供物、供花はご辞退申し上げます」という場合は供物、供花は贈らず香典を持参します。「ご厚志ご辞退申し上げます」という場合は供物、供花、香典すべて辞退しますという意味です。



Copyright (C) kankonsousai , All rights reserved.