七五三・十三参り
■七五三とは・・
もともとは宮中、公家、武家の風習で、三歳、五歳、七歳の成長の節目に氏神様を参拝し、感謝と子供の健康と幸せを祈願することです。
三歳「髪置き」の儀式、男女ともそれまで剃って短くしていた髪を本格的に伸ばしはじめること。
五歳「袴着」の儀式、男の子が初めて袴をつけること。
七歳「帯解き」の儀式、女の子が付け紐のある着物から帯にかえて着物を着ること。
現在では、女の子は三歳と七歳、男の子は五歳にお祝いするのが一般的で、数え年ではなく満年齢で行うことが多いようです。

■神社への参拝
神社で祝詞を上げて、お祓いを受ける場合は事前に予約をするのが確実です。古くからのならわしで、11月15日に参拝する人が多いので、レンタルの衣装を借りる場合や、写真を撮る場合も早めに予約しておくのが安心です。神社でお祓いを受けなくても、参拝だけでもかまいません。

■七五三の衣装
三歳、お宮参りで着用した祝い着に、男の子は袖なしの羽織、女の子は被布を着ます。
五歳、男の子、羽二重の紋付着物、紋付羽織、仙台平の袴、白足袋、雪駄、扇子、短刀
七歳、女の子、本裁ちした友禅の着物、袋帯、しごき、箱迫、扇子、草履
母親は正式には、色無地、訪問着、付下げにし、父親はブラックまたはダーク系のスーツにします。
最近は形式にこだわらず、ワンピースやスーツ、ブレザーなど洋装で七五三のお祝いをすることもあります。その場合、母親もスーツにするなど子供に合わせるのが良いでしょう。

■七五三の贈り物
七五三のお祝いを贈るのは身内だけです。贈る時期は、10月中旬から11月15日前後までに贈ります。晴れ着などを贈る場合は、相談して早めに用意して贈るのが良いでしょう。
表書きは「七五三御祝」「御祝」とします。また、年齢別に三歳「賀御髪置」、五歳「賀御袴着」、七歳「賀御帯解」とする場合もあります。水引は赤白蝶結びをかけます。

■七五三
金額の目安3,000〜10,000円
表書き七五三御祝、御祝、賀御髪置、賀御袴着、賀御帯解
水引赤白蝶結び

■七五三のお祝い
神社へ参拝した後、祖父母など身内を招いて内輪で行います。七五三のお祝いのお返しは基本的には不要ですが、千歳飴や赤飯などを配る場合もあります。



■十三参りとは・・
陰暦の3月13日(現在4月13日)に、生まれた年の干支が初めて巡ってくる年である数え年13歳の男女が虚空蔵菩薩にお参りし、福徳と智恵と健康を授けてもらうことです。「知恵もうで」「知恵もらい」などとも呼ばれ、京都嵐山にある法輪寺が有名です。両親または母親が付き添い参拝し、「知」「美」など自筆で祈願する事柄を一文字書いたものをお供えし、祈祷してもらいます。振り向くと智恵を返してしまうという言い伝えから、参拝後の帰り道では後ろを振り返ってはいけないと言われています。

■十三参りの装い
正式には、男の子は羽織袴、女の子は本裁ちの着物を着ます。特に、女の子は本裁ちした振袖を肩揚げ、腰揚げして着た後、成人式でまた着ることが多いようです。

■十三参り
金額の目安5,000〜10,000円
表書き祝十三参り、十三歳之御祝、御祝
水引赤白蝶結び




Copyright (C) kankonsousai , All rights reserved.