仲人・結納
■世話人・仲人・媒酌人
「仲人」には各段階での呼び方があります。
縁談、見合いの世話をするのは「世話人」、婚約後からは「仲人」と呼び、挙式の当日だけは「媒酌人」と呼びます。見合い結婚の場合は、縁談から結婚式までを全て同じ人にお願いすることが多いようです。最近では、仲人を立てずに結納、結婚を行ったり、挙式当日だけ媒酌人をお願いする「頼まれ仲人」も増えているようです。

■仲人の依頼
仲人を依頼する場合は、本人たちから手紙を送るか、または直接出向いてお願いします。結納や挙式についてどのような形式にするか決まっていれば伝えます。お願いした先方から受諾する返事を得た後、両家の両親と共にあいさつに出向きます。

■仲人を依頼されたら
仲人を依頼されることは、結婚する二人やその周囲から、理想的な夫婦であり信頼されていること、社会的な信用があるということを認められている証明であり大変名誉なことです。引き受ける場合は、両家との打ち合わせをします。結納、挙式の際に自分たちの役割もきちんと確認しておきましょう。また、男性側はよく知っているが、女性側はあまり知らないなどの場合には、二人のことをよく知る機会をつくりましょう。両家のことをよく知り、結婚式までの準備が順調に進むようにお手伝いします。



■結納の形式
結納にしきたりはその地方によって異なってきます。関東では結納を「交わす」といい男女双方で同じ品目を用意し、男性は結納金を「帯料」として女性に贈り、女性はその半額を「袴料」として同日に贈ります。関西では結納を「納める」といい男性側が結納品を贈り、女性は後から袴料を贈るか、または何も贈りません。
正式な結納では、仲人が両家を往復して結納品を納めるものですが、最近では略式で両家、仲人一同が集まり行う場合が多いようです。また、仲人を立てず本人、両親だけで行うこともあります。

■結納の日取りと場所
大安吉日などお日柄の良いとされる日の昼間に行われることが多く、本人、両家、仲人が話し合って挙式の半年前から遅くとも3ヵ月前までに行うのが一般的です。場所は、女性側の家で行うことが多いようです。その他、料亭、レストラン、ホテルの一室などがあります。

■結納品
地域によって変わってきますが、一般的に正式な結納品は九品目あり、縁起物として意味が込められています。
目録(もくろく)結納品の品名、数を記したもの。
金包(きんぽう)結納金。関東では男性側「御帯料」、女性側から「御袴料」とする。
長熨斗(ながのし)あわびを干して長く伸ばしたもの。のしあわびは延命長寿の象徴。
末広(すえひろ)純白の扇子、一対。純真無垢と末広がりを意味。
友志良賀(ともしらが)白い麻糸。ともに白髪になるまで仲むつまじくという意味。
寿留女(するめ)するめ。幾久しくという意味、かめばかむほど味が出る夫婦にという意味。
子生婦(こんぶ)昆布。「よろこぶ」と子宝に恵まれるという意味。
勝男武士(かつおぶし)かつお節。男性のたくましさの象徴。
家内喜多留(やなぎだる)酒樽。その家に福多からんことを願う。「柳樽」と書かれることもある。
略式の場合は、七品目、五品目、三品目などがあります。
七品目(目録、金包、長熨斗、末広、友志良賀、寿留女、子生婦)
五品目(目録、金包、長熨斗、末広、友志良賀)
三品目(目録、金包、長熨斗)
受書は目録どおりの結納品を受け取った証明書になります。関東では男女双方が同じ結納品を用意するため、受書も双方で用意します。関西では男性が目録を用意し、女性は受書を用意します。

■結納品の飾り方
関東と関西では結納品の飾り方も違います。関東では結納品をまとめて一つの白木台にのせます。関西では結納品それぞれを白木台にのせます。いただいた結納品は床の間に挙式当日まで飾ります。挙式までの期間が長い場合は、結納後しばらくしてから一度しまい、挙式前の1ヶ月くらいになったらまた飾ります。挙式後は飾る必要がないので、記念に残しておいても処分してもかまいません。

■家族書・親族書
家族書は同じ戸籍内の家族の名前を書き、親族書には祖父母、おじ、おば、既婚の兄弟と配偶者など三親等までの名前、住所などを書きます。正式には奉書紙に毛筆で書きますが、白い便箋にペンで書いたものでもかまいません。奉書紙に書いた場合は、少し多きめの奉書紙で上包みをかけ、「家族書」「親族書」と書きます。便箋の場合は白い封筒に入れ同じように「家族書」「親族書」と書きます。

■服装
どのような形式の場合でも、両家、仲人の服装の格をそろえるため、事前に確認しておきましょう。昔は正装でそろえていましたが、現在では準礼装、略礼装が一般的です。男性の場合、ブラックスーツ、ダークスーツが多く、父親や仲人がモーニングを着る場合もあります。本人女性は、振袖、訪問着、付下げ、ドレッシーな雰囲気のスーツ、ワンピースなど、肌の露出はさけ、スカートの丈は膝下の方が良いでしょう。また、アクセサリー、香水は控えめにします。母親、仲人夫人は、留袖、訪問着、色無地、付下げ、フォーマルな雰囲気のスーツなど、本人女性よりも落ち着いた感じにします。
カテゴリ: 【婚】 婚礼 HomeHome PageTopPageTop



Copyright (C) kankonsousai , All rights reserved.