のし袋・表書き
■熨斗(のし)
熨斗(のし)は「のしあわび」を略したもの。
のしあわびは、鮑の肉を薄く切り引き伸ばして天日干しにしたもので、栄養価の高い貴重な保存食でした。延命長寿の象徴として贈答品に添えられるようになり、現在では簡略化したものが慶事のご祝儀や贈り物などで使われています。
弔事やお見舞いの場合には、のしは付けません。また、魚などのなま物にはのしは付けません。

■水引き
水引きは和紙をこよりにして固めたもので、贈り物や金包みなどの包みが開かないように結ぶもの。
本数は5本が一般的で、贈り物が大きい場合や、重要なものの場合には本数を増やしますが、7本、9本と奇数にします。結婚祝いの場合には5本一組を二重にして10本で結びます。慶事には赤白、金銀、金赤、金一色などが使われ、弔事には黒白、銀白、銀一色、青白、黄白などが使われ、右側が濃い色、左側が薄い色になるようにかけます。
結び方は蝶結びか結び切りの2種類です。
蝶結び蝶結びは結び直すことができることから、
何度あってもよいお祝い事で結ばれます。
花結びとも呼ばれる。
結び切り同じことが二度とないようにという意味から、
結婚祝い、快気祝い、病気見舞い、弔事などで結ばれます。
鮑結び、輪結びなど。

■中包み・上包み
市販されているのし袋には中袋がついているので、お札の向きを揃えて入れます。中袋がついていない場合には、半紙や懐紙でお札が見えないように中包みをします。
慶事と弔事ではお札の入れ方や包み方が逆になるので注意しましょう。
慶事中包みには表の中央に包んだ金額を漢数字で書きます。
裏の左下に住所、氏名を書きます。
毛筆で書くのが正式、濃い墨を用います。
お札は新札を用います。
お札の表(顔が印刷されている方)が表にくるように入れる。
上包みの裏側は「喜び事は上向きに」、
まず上側を折り、その上に下側が重なるように折ります。
弔事中包みには表の中央に包んだ金額を漢数字で書きます。
裏の左下に住所、氏名を書きます。
毛筆で書くのが正式、薄い墨を用います。
お札は新札ではないものにします。
お札の表(顔が印刷されている方)が裏にくるように入れる。
上包みの裏側は「悲しみ事は下向きに」、
まず下側を折り、その上に上側が重なるように折ります。

■表書きの書き方
表書きは毛筆で書くのが正式です。慶事には濃い墨を用いて喜びを表し、弔事には薄い墨を用いて悲しみを表します。
個人袋の中央、水引きの上に「御祝」などの上書きを書きます。中央、水引きの下に上書きより少し小さめに氏名を書きます。
宛名の記入宛名を記入する場合には、袋の左上の端の方に贈る相手の名前を○○様と書きます。
連名(3名まで)3名までは表に書きます。目上の人の氏名を中央下に書き、左隣に次の人の氏名、その隣に持参する人の名前を書きます。
上下関係のない場合には五十音順で書きます。宛名を記入した場合は左から右に目上の人から順番に書いていきます。
連名(4名以上)4名以上の場合、代表者の氏名を書き、左下に外一同と書きます。半紙などに全員の名前を書き、中包みに一緒に入れておきます。
全員の名前は、右から左に目上の人から順番に書いていきます。上下関係のない場合には五十音順で書きます。
会社名の記入会社名を書く場合には氏名の右側に少し小さめに書きます。
名刺を張る名刺を張る場合は袋の表左下に張ります。正し、名刺を張ることは略式のため、急遽どうしてもという場合以外は避けます。

■袱紗の包み方
御祝儀袋や香典はむき出しのままではなく袱紗(ふくさ)などに包んで持参します。袱紗に包むことは「汚さないように大切に持ってきました」という先方に対しての思いやりです。
慶事では赤、エンジ、オレンジ、紫など、弔事では紺、グレー、紫など地味な色のものを使用します。慶弔どちらでも使えるのは紫色なので1枚あると便利です。袱紗を持っていない場合は、無地の小さめの風呂敷またはハンカチなどで包みましょう。
慶事と弔事では包み方が逆になるので注意しましょう。
慶事袱紗をひろげ爪がついている場合は爪が右側にくるようにします。
御祝儀袋を中央より少し左側にのせ、左、上、下の順にかぶせます。
右をかぶせて包み、爪つきの場合は裏で留めます。
弔事袱紗をひろげ爪がついている場合は爪が左側にくるようにします。
不祝儀袋を中央より少し右側にのせ、右、下、上の順にかぶせます。
左をかぶせて包み、爪つきの場合は裏で留めます。

カテゴリ: - HomeHome PageTopPageTop



Copyright (C) kankonsousai , All rights reserved.