初節句について
■初節句とは・・
赤ちゃんが誕生してから初めての節句のお祝い。男児の場合5月5日の端午の節句、女児は3月3日の桃の節句に行います。生後間もなく節句が来る場合は、翌年に行うことが多いようです。節句は節供とも書かれ、もともとは中国から伝わった風習から日本の四季に合った行事となったものです。たくさんあった節句から江戸時代に五節句、1月7日(人日 じんじつ)七草の節句、3月3日(上巳 じょうし)桃の節句、5月5日(端午 たんご)端午の節句、7月7日(七夕 しちせき)七夕の節句、9月9日(重陽 ちょうよう)重陽の節句が選ばれました。

■桃の節句
平安時代の貴族が紙人形でひいな遊びをしたものに、自分の厄や災いを移し、川や海などへ身代わりに流したことからひな祭りは始まりました。ひな人形には、子供に災いがふりかかりませんように、健康で幸せになりますようにという願いが込められています。
初節句の飾り物は、母方の実家が用意するのが古くからのならわしでした。現在ではあまりこだわらず、両家が相談してそろえる場合が多いようです。飾る時期は2週間前から、遅くとも1週間前には行い、節句が終わったらすぐにしまいます。しまい忘れていると、災いがふりかかったまま、将来縁遠くなるといわれています。

■桃の節句の祝い膳
祝い膳には、ちらし寿司、蛤のお吸い物、白酒を用意し、ひし餅、ひなあられ、よもぎ餅などを添えます。蛤の貝は他の貝とぴったり合うことがないため、貞節の意味があります。

■端午の節句
古代中国においては5月は物忌みの月であり、特に5日は特別の日と考え邪気を祓うのに菖蒲酒を飲んだりしていました。日本にもそれが伝わり、鎌倉時代には「菖蒲」が「尚武」と同じ読みかたをすることから、男の子の節句となり、武者人形や鎧、兜、鯉のぼりなどを飾り、子供がたくましく成長するよう祈るようになりました。鯉のぼりには、鯉の滝登りから立身出世の意味があります。
端午の節句の飾り物もひな人形と同じように、母方の実家から贈られるのがならわしでした。最近は、子供の親が買ったり、祖父母がお金を出すことが多いようです。

■端午の節句の祝い膳
祝い膳には、赤飯、ちまき、かしわ餅などを用意します。かしわ餅には、柏の木が新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、家が絶えることがない、後継者が絶えないという意味があります。

■初節句の贈り物
初節句のお祝いを贈る時期は、数ヶ月前から遅くとも10日前くらいまで、飾り物を贈る場合は1ヵ月前までに贈りましょう。身内であれば、飾り物を贈ることが多く、また現金やギフト券で贈るのも喜ばれます。友人知人の場合は、子供用のおもちゃ、衣類、初節句にちなんだお菓子、花などが一般的です。
表書きは「初節句御祝」「祝初節句」「御祝」とし、水引は赤白蝶結びをかけます。

■初節句
金額の目安5,000〜10,000円(飾り物の購入資金の場合5〜30万円)
表書き初節句御祝、祝初節句、御祝
水引赤白蝶結び

■内祝い
お祝いのお返しは基本的には不要です。初節句のお祝いの席に招いて、祝い膳を振舞うのが一般的です。また、招待できない場合には、赤飯やかしわ餅、紅白の砂糖、かつお節などを「内祝」とし子供の名前で贈ります。



Copyright (C) kankonsousai , All rights reserved.